« 元町小学校:壊さないで再生(=コンヴァージョン)しよう | メイン | 新大塚公園、もう一本!:公園利用の地域説明会って »

2007年11月12日

新大塚公園:統合校の校庭問題の速報です

ぱぱっと書きます。
正式の議事録は、後日公開される「議事録」(註、後述)をご覧になってよみ比べてください。

「新しい学校づくり協議会」 が今夜、ありました。
公園を校庭として利用する件についてのみ、ピンポイントに報告します。

■「この協議会は議決機関ではないので・・・」
方向性としては、「利用時間としてはC案よりむしろ少ない時間で構わない」と、学校長(どこの校長先生かな?)から意見があったので協議会の意向としては、そう落ち着いたそうです。
校長先生は、「学校側としては、朝は30分程度を週何回か、昼は30分程度で十分」、あの「兼用グラウンド」では、施設的に不十分なので授業等はなるべく7中を壊してつくる新グラウンドを使う、というようなこともおっしゃったそうな。
ただし! 子どもたちのために弾力的な運用を(よろしく)・・・ということらしい。
C案よりも短い時間しか使わないよ、というのが学校側の方針らしいのだが、では協議会としてはそれを了解したのか、協議会の結論としてはどういうことで意見がまとまったのか不明。
これは、話し合いだったのか。
それに加えて 「この協議会は議決機関ではないので・・・」 という座長。
いつものお得意の「ご意見として賜りました~(が)」、でナガスつもりなのか!? 
ちゃんと尊重してくれなくちゃ条例違反かもしれませんよ。

■公園使用の法的根拠
法的根拠については、今夜は明言は先送りにされましたようです。
「兼用工作物規定の運用をあきらめた」とか「公園として使う」といった言葉はありませんでした。
座長(この協議会は、なんと会長がいなくて、区の部長職が座長を務めているのだそうす)は、「最終的に教委や区議会に説明して決める」というような言い方で、お逃げになったそうな。
感じとして、「兼用工作物だーっ!」という強引なやりかたは慎まれるか!?

ちなみに前回の協議会での松田部長の発言です、文京区議会議事録風にアレンジしてみました(括弧内はココロの声の記述で、協議会での不規則発言ではありません)。

土木部長: 兼用について議論があるようだが(そりゃあるよ、という声あり)、兼用工作物とするかどうかは、利用の実態に合わせて法をどうするか考えるというのが、基本的スタンスだ(法をどうこうしちゃっていいのですか? という声あり)。公園の中の施設には、24時間一般利用が全くできないものもある(何のこと言っているのでしょうね、という声あり)。時間や空間について一般利用を制限する公園占用許可という方法もある。”兼用”というのは、あくまでも一つの空間を時間や場所で区切っていろいろ共有して使っていくということで考えた(そういう考えが公園を侵害してるって指摘されてるんだよ、という声あり)。A案B案であれば兼用とせざるを得ないかと考えるが、C案の場合は兼用とする必要があるのかとは思う。 昼休みなどは、公園の自由使用の範囲内でできるのか、学校が占用するのか、それにより兼用工作物とする必要があるか検討する(うにゃうにゃと子ども達の使い勝手を理由にして、都市公園法をないがしろにするおつもりか、という声あり。誰が検討するの? という声もあり。検討の末の結論がOKって誰が決めるのかな。教委? 議会??? という声もあり)。

■校舎の設計は・・・
現在の実施設計では、「敷地計画の前提が異なる」、「動線も変わるので出入り口の位置等も不当」、「ドライエリアで280?もの穴が空いている一方で中庭すらない」、「子どもたちに優しくない」云々と、グラウンドの使用に関連して校舎がふさわしい設計になっていないことなどの意見がでたようです。

というわけで、工事着工はついに秒読み状態か!?

公園グラウンドの方向性は工事に影響なしと判断し、予定通り着工だそうです。
上記のさまざまなご指摘には、ちゃんと設計変更等の対応をしてくれるのだろうか。
不安が垂れ込める~。

以上、速報でした。


************************************
この協議会、これまで「秘密会議反対」だとか「傍聴を許可せよ」、とか
さんざん、お騒がせな会議でした。
今回の会議録からようやく、「要点記録」ではなく、録音に基づいた「議事録」が公開
されるそうです。公聴はがきや要望書をだしてがんばってきた人、ごくろうさま。
ちょっぴり努力が報われたかな。

■オマケ
C案だとかA案B案が、どういうものなのかは下記↓の書類にでています。
http://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0002/7088/7th_57kyougikai_shiryou.pdf